top of page
ねこの保護に関するご相談について

ねこの保護をご相談の方へ

​「野良猫を見つけた」「子猫を拾ってしまった」「家で飼えなくなってしまった」​

など毎日のように様々なご相談が寄せらせています。

しかしながら、施設のスペースやスタッフの労力、保護するための資金などの問題もあり、もりねこで対応できる数には限りがあります。

もりねこへの入居には際は下記の条件がございますのでご相談の前にご確認ください。

ねこの保護.jpg

ご相談前に必ずお読み下さい

当法人にてねこの里親募集のためにお預かりする際には、下記の事項にご同意いただいております。

無責任なご相談や、丸投げのご相談はお断りさせていただきます。

また、法律でペットの終生飼養が義務づけられておりますので、基本的に飼いねこの引取りはしておりません。

 

  1. ねこを連れてくる前に、警察や保健所、愛護団体、ご近所やお近くの動物病院などへ問い合わせ、飼いねこや捜索中のねこでないことを必ず確認してください。
     

  2. 当店では丸投げの引取りはしておりません。責任をもって関わっていただくことをお約束いただきます。
    保護したねこが8か月未満の場合はウイルス検査(FIV、FeLV)、3種混合ワクチン、寄生虫やノミダニ(耳ダニ含む)の駆除、
    生後5カ月以上の場合はそれに加えて去勢避妊手術まですべて保護主さんのもとで完了させてきていただきます。
    保護してから1週間はご自宅にて管理し、風邪の症状や体調に異常がないかを確認してから、検査などの医療処置を行って下さい。ワクチンを接種してから2週間が経過していないねこはお引き取りできませんので、余裕を持ってワクチンの接種をお願いいたします。
    検査の段階でFeLVのキャリアであることが判明した場合にはお引き取りできません。
    また、風邪の症状の出ているねこは風邪症状が落ち着くまではお引き取りできません。
    室内での保護期間は1か月以上といたします。少しの時間であっても外に出ていたり、室内保護であってもお外のねこと接触がある場合はお引き取りできません。
     

  3. 里親募集のチラシの作成をしていただきます。
    チラシがもりねこに到着した時点で順番待ちのリストに入ります。また、チラシは3か月ごとに更新してください。新しいチラシが期限内に届かなかった場合は順番が後の方をお先にご案内する場合がございますので、チラシは余裕をもってお届けください。
     

  4. 引き取り料は、保護ねこの場合は16,500円、複数の場合は2匹目以降5,500円といたします。
    飼いねこは原則としてお引き取りいたしません。最後まで責任をもって飼ってください。
     

  5. お引き取りしたねことの面会は、一般のお客さまと同じ入場料金をお支払いいただきます。
     

  6. 基本的にお引き取りしたねこの返還はいたしませんが、以下の場合にはねこをお返しすることがございます。
    ・NPO法人もりねこが解散した場合
    ・天災や不可抗力によって保護ねこのお預かりが困難になった場合
    ・ねこの健康状態や性質上、譲渡不可能と判断した場合など
     

  7. 引き取ったねこの写真をインターネットやメディアに公開いたします。
    おおまかな保護の場所や経緯のご説明も公開することがございます。
    個人名などの個人情報は明かしません。
     

  8. 引き取ったねこの写真を当店の商品に使用することがございます。

bottom of page